女性部だより
2024年11月の活動報告
2024年11月06日
辰口支部 「園芸教室~クリスマス寄せ植え」
人気の寄せ植え教室に部員34名が参加しました。今回はクリスマスをイメージしたお花を花屋の花市さんに用意していただきました。スタッフの方に指導していただき、ゴールドクレスト、ガーデニングシクラメン、アリッサム、ビオラ、アルテルナンセラ、チェッカーベリーを植えました。一足先にクリスマス気分を盛り上げてくれそうで、参加した皆さんは喜んでいました。

2024年11月12日
川北支部 「料理教室」
東美津子部長が講師を務め、エーコープマーク品を使った「大根の黒酢肉巻き」「ちんすこう」「焼きりんごケーキ」を19名の部員と一緒に作りました。東部長は効率よく調理できるようにポイントを伝授し、班ごとに協力したこともありスムーズに調理が進みました。ちんすこうは「塩こうじパウダー」がちょうどよい塩味で、手軽に作れると大好評でした。

2024年11月
川北支部・中央支部 「和菓子作りとお茶会」
川北支部は11月13日に、中央支部は11月22日にそれぞれ佐野町の「中村屋」さん指導のもと、和菓子作り体験をしました。和菓子は季節を目で楽しみ味わいますが、初めて体験する部員も多く、職人さんの手仕事の難しさを実感したようでした。
実習後は、自分で作った上生菓子と一緒にお茶をたてていただきました。おしゃべりも交えながら、リラックスした時間を過ごせたと参加者の皆さんは喜んでいました。

川北支部

中央支部
2024年4月~11月
「みどりの学園」 体験農園に親子が挑戦
令和6年度、女性部では活動のひとつとして体験農園『緑の学園』を実施しており、春から次世代層のご家族5組が野菜作りに挑戦してきました。初めての農作業をする親子もおいでましたが、協力しながら作業をすすめ、農家さんの苦労を体感したようでした。
これまでの作業の様子をご報告します。
4月13日 ジャガイモ植え
5月11日 畑の草取り、エダマメの種まき
5月26日 マルチ張り、サツマイモの苗植え、看板づくり
6月29日 ジャガイモ収穫、畑の草取り
7月20日 畑の草取り、エダマメ畝の土寄せ
7月22日~8月3日 エダマメ収穫
9月8日 大根の種まき
9月27日~8月2日 大根の間引きと水やり
10月26日 サツマイモ収穫、ツル除去
*11月には、収穫したサツマイモと大根で調理実習も行いました。
「親子みそ料理教室」 の記事で詳細を記載しております。

2024年11月16・17日
「親子みそ料理教室」
今年2月の「親子みそ造り体験」に参加した親子8組を対象に、完成したみそを使った「親子みそ料理教室」を開催しました。
今回は「加賀丸いも入り豚汁」と「柚子みそのふろふき大根」を作り、豚汁の材料には体験農園「緑の学園」で収穫したサツマイモと大根を使用しました。
みそ樽のフタを開けた際には子どもたちから歓声があがりました。親子で協力してみそ造りから調理まで体験したことで、子どもたちは豚汁をおかわりするなど、食への関心が高まったようでした。
参加したお母さん方は柚子みそが気に入ったようで、ぜひ家庭で作りたいと話していました。また、加賀丸いもの調理の仕方や食べ方も知ることができたと大変喜んでいました。

2024年11月20日
グリーンレディースカレッジ⑥「発酵食の講習会」
塩麹ブームを経て数年、女性部員の中でも塩麹は使っていても使い方がワンパターン…。今回は専門の先生をお招きしたところ40名の部員が出席しました。加賀市在住の「発酵ぐらしすぴか」野田星子先生から、塩麹と醤油麹の作り方をはじめ使い方を丁寧に教えていただきました。
普段の料理において塩や醬油を塩麹・醤油麹にそれぞれ置き換える場合、塩麹は塩の2倍の分量、醬油麴は同量にすれば良いそうです。
先生が紹介してくださったレシピに「ポテトサラダ」があります。ジャガイモとにんじん、塩麹を鍋に入れて蒸し煮し、水分を飛ばした後に酢玉ねぎを加えます。(ジャガイモに塩麹を入れて煮るとイモが溶けるので注意!)しっとりとしており、マヨネーズ不使用だという事を忘れるくらい違和感のないポテサラでした。ポテサラの他に、醤油麹を使った「タコ飯」、塩麹を使った「ゆで鶏の香味ソース」「ひじきと千切り大根のサラダ」も実演していただき、参加者で試食したところ、塩麹と醤油麹の良さ改めて知りました。皆さん、すぐさま家庭で実践したいと意気込んでいました。
